nanacoは基本的に1枚のクレジットカードから、1枚のnanacoカードと1台のnanacoモバイルにしか登録することができません。
1枚のnanacoには最大10万円チャージできるので、1枚のnanacoカードと1台のnanacoモバイルがあれば20万円までの税金の支払いが可能です。
税金の支払いに25万円までnanacoを使うことができます。
20万円を超える税金を支払いたい場合、3枚のnanacoを用意する必要があります。
そこで1枚のクレジットカードから複数のnanacoカードにクレジットカードチャージする方法をご紹介していきたいと思います。
ここではnanacoモバイル1台と2枚のnanacoカードを使って、解説します。
nanacoカード2枚を区別するために、nanacoA・nanacoBとします。
すでにnanacoモバイルとnanacoAにはクレジットカードからチャージできるように登録していることにします。
nanacoカードにクレジットカードを事前登録する方法はこちら
nanacoBに同じクレジットカードを登録しようとするとこのようにエラーが表示されます。
これはすでにnanacoAで登録しているからです。
そこで、nanacoAのクレジットカードの情報を削除することでnanacoBでクレジットカードを登録することができるようになります。
nanacoAのクレジットカード情報を削除する方法
まずnanaco公式サイトへ行きます。
赤枠で囲んだ部分「会員ログイン」をクリックします。
nanacoのウェブサイトの会員メニューにログインします。
nanacoカードの場合は緑の「カード記載の番号でログイン」の部分を入力します。
nanacoカードに記載されている「nanaco番号」「カード記載の番号」を入力してログインします。
下の青い「会員メニュー用パスワードでログイン」はnanacoモバイルアプリの方がログインするときに使います。
ログイン後下の方にある「nanacoクレジットチャージ」をクリックします。
次に一番下の方にある赤枠で囲んだ「解約を希望の方>>」というテキストリンクをクリックします。
クレジットチャージの際に使うパスワードを入力し、「解約確認画面へ」をクリックします。
「nanacoクレジットチャージを解約する」をクリックすれば、nanacoAのクレジットカード登録が削除されます。
これでnanacoBにクレジットカード登録をすることが可能となります。
nanacoAの情報を削除すれば、すぐにnanacoBでクレジットカードを登録することができますが、登録してから実際にクレジットチャージが可能になるには24時間経過してからとなります。
複数のnanacoを使って税金を支払う場合には、クレジットチャージ情報を削除して別のnanacoにクレジットカードを登録するという作業で可能です。
勘違いしがちなのが、nanacoモバイルのクレジット情報を削除してもnanacoBの登録はできませんので、そこはご注意ください。
1枚のクレジットカードで登録できるのは、nanacoモバイル1台+nanacoカード1枚ということを覚えておいてください。
nanacoチャージ対応のクレジットカードは2枚あると便利
nanacoチャージに対応しているクレジットカードを2枚持っているなら、nanacoモバイルとnancoAにはクレジットカード1を、nanacoBにはクレジットカード2を登録するようにすれば、上でご紹介したような手間がかからずにnanacoチャージすることができますよ。
- Yahoo! JAPANカード(JCB)
- リクルートカード(JCB・VISA)
これらのクレジットカードは年会費が無料なので、コストをかけずにクレジットカードを所持することができますので、nanacoカードを複数枚使う予定の方はnanacoチャージするクレジットカードも複数枚持っておくと便利ですよ。
コメントを残す